- 2023-03-23
- 2023-03-23
事務所移転のお知らせ(4月1日)
【新所在地】東京都世田谷区奥沢5丁目14番31号 クレイン1 301 (MAP) https://goo.gl/maps/SsPhNVfJyQxfJ3sY8 【旧所在地】 東京都世田谷区桜新町1丁目40番7号石田ビル202 【移転日】 2023年4月1日
人が活躍する土壌作りをお手伝いし、企業の発展をサポート
【新所在地】東京都世田谷区奥沢5丁目14番31号 クレイン1 301 (MAP) https://goo.gl/maps/SsPhNVfJyQxfJ3sY8 【旧所在地】 東京都世田谷区桜新町1丁目40番7号石田ビル202 【移転日】 2023年4月1日
政府は15日、「新しい資本主義実現会議」で失業給付のあり方の見直しなどの議論を始めた。自己都合退職の場合の給付制限期間の必要性について「慎重に検討すべきではないか」とし、資料では住民税の減免措置の対象外となること等も会社都合退職の場合との違いとして挙げられている。6月末までに策定する指針に盛り込むかを検討する。(日本法令)
1月23日、出入国在留管理庁は、出入国管理及び難民認定法施行規則の改正に関するパブリックコメント募集を開始しました。 これは、通算で5年以内であることを求めている「特定技能1号」の在留期間について、出入国管理及び難民認定法施行規則で「1年、6月又は4月」とされているため、1カ月単位で在留期間を付与することができず、通算5年を超えない範囲内とすることが困難となる場合が想定されることから、雇用契約に応 […]
厚生労働省の発表によると、2022年6月時点の労働組合員数が999万2,000人(前年比0.8%減)となり、推定組織率(雇用者数に占める労働組合員数の割合)が過去最低の16.5%となった。また労働組合の数は2万3,046(同1.5%減)で1960年以来の少ない水準となった。(日本法令)
政府は21日、現在1.35%の雇用保険料率を2023年4月から1.55%に引き上げることを正式決定した。労働者の料率を0.5%から0.6%に、事業主の料率を0.85%から0.95%に、それぞれ0.1%ずつ引上げ。コロナ禍で雇用調整助成金の支給が増え雇用保険の財源不足が問題となっていることを踏まえ、これまで暫定的に引き下げていた料率を原則に戻す。(日本法令)
12月23日、厚生労働省は、改善基準告示の改正に伴い都道府県労働局において「荷主特別対策チーム」を編成し、発足させたことを公表しました。 同チームでは、トラック運転者の長時間労働の自主的な改善を困難としている要因として荷主・元請運送事業者の都合による「長時間の荷待ち」があるとして、情報を把握し、荷主・元請運送事業者に対する要請や国土交通省への情報提供の参考にするとされています。 チームの概要につい […]
弊所の提携先である中小企業診断士が「経営承継アドバイザー」資格取得しました。 そのインタビュー記事一般社団法人日本金融人材育成協会のウェブサイトで取り上げられました。 https://www.kigyou-keiei.jp/voice/ms_adv/280120
2022年12月16日、連合はカスタマーハラスメントに関する調査の結果を公表している。 調査結果の概要は次の通りです(連合資料より) ≪カスタマー・ハラスメントの実態について≫ 直近3年間で自身が受けたことのあるカスタマー・ハラスメント ・「暴言」55.3% ・「説教など、権威的な態度」46.7% 「カスタマー・ハラスメントを受けたことで、生活上に変化があった」76.4% (生活上で生じた変化 […]
日本生産性本部(JPC)は12月19日に、「労働生産性の国際比較2022」を公表した。 それによると、2021年度の日本の生産性について、 ・日本の時間当たり労働生産性は、49.9ドル。OECD加盟38カ国中27位。 ・日本の一人当たり労働生産性は、81,510ドル。OECD加盟38カ国中29位。 ・日本の製造業の労働生産性は、92,993ドル。OECDに加盟する主要35カ国中18位。 という事で […]